保育士試験対策:エインズワースの「ストレンジ・シチュエーション法」を語呂で暗記!
保育士試験にでるエインズワースの「ストレンジ・シチュエーション法」を語呂、覚え方。

エインズワースの「ストレンジ・シチュエーション法」覚え方

保育士試験対策:エインズワースの「ストレンジ・シチュエーション法」を語呂で攻略!

 

保育士試験の発達心理分野で頻出の理論のひとつに、「エインズワースのストレンジ・シチュエーション法」があります。

でも、「なんだか言葉が長くて覚えにくい…」「愛着の分類がごちゃごちゃになる…」そんな声も多いです。

 

そこで今回は、語呂合わせで楽しく覚えられる方法と、4つの愛着スタイルの違いと試験の出題ポイントをわかりやすく解説します。

 


語呂合わせからポイントまでyoutubeで配信しているので見てみてくださいね!

 

ストレンジ・シチュエーション法ってどんな実験?

 

アメリカの心理学者メアリー・エインズワースが1970年代に行った実験です。

1~2歳くらいの幼児と母親が「見知らぬ部屋」で過ごし、母親が途中で部屋を出たり戻ってきたりするという状況の中で、子どもの行動パターンを観察しました。

 

この「見知らぬ状況(Strange Situation)」を通して、子どもの愛着のスタイル(親との関係性)を4つに分類しました。

 


 

語呂合わせで覚える!愛着の4分類

 

語呂:

「えいっ!ストレンジ」→「えー!回避?」→「ババア?あん?」→「ビバ!うるさい!」

 

A型(回避型):「えー!回避?」

     

  • 母親がいなくなってもあまり動じず、再会しても特別に喜ばない
  •  

  • 愛着はあるが、表現が乏しいタイプ
  •  

  • ポイント:「あまり泣かない=愛着がない」と誤解しない!

 

B型(安定型):「ババア?あん?」

     

  • 母親が離れると泣き、戻ると安心して甘える
  •  

  • 安定した愛着関係が形成されている理想型
  •  

  • ポイント:一番多いタイプ/教科書的に「理想的な反応」とされる

 

C型(アンビバレント型):「ビバ!うるさい!」

     

  • 母親が離れるとパニックになり、戻ってきても怒ったり甘えたりを繰り返す
  •  

  • 愛情への不安感が強く、情緒が不安定
  •  

  • ポイント:「戻ってきたのに怒ってる」→混乱の兆候!

 

D型(無秩序型):「ダンス無秩序」

     

  • 一貫性のない行動(近づいたり逃げたり固まったり)
  •  

  • 虐待やネグレクトなど、家庭環境に問題があることも
  •  

  • ポイント:「行動がバラバラで説明不能」=無秩序のサイン

 


 

試験ではここに注意!

 

保育士試験では、以下のようなパターンで出題されることが多いです。

 

よくある選択肢の例

     

  • 「母親が離れても泣かない子どもは、愛着が形成されていない」→ ✖(A型の特徴であり、愛着はある)
  •  

  • 「母親の帰還時に甘える子どもは、安定型である」→ ○
  •  

  • 「行動に一貫性がないのはアンビバレント型である」→ ✖(D型)

 

キーワードを拾って分類できるようにすることがポイントです。

 


 

まとめ:語呂とキーワードで得点源に!

 

愛着理論は専門用語も多く覚えにくいですが、

語呂でイメージをつけることで、記憶に残りやすくなります。

 

     

  • A型→「回避」→ あまり反応しない
  •  

  • B型→「安定」→ 泣いて甘える理想型
  •  

  • C型→「不安定」→ 甘えと怒りのミックス
  •  

  • D型→「無秩序」→ バラバラな反応

 

これさえ押さえれば、選択肢問題でも確実に対応できます。

ぜひ繰り返し復習して、自信をつけていきましょう!